企業研修 7日目

朝礼。
社内企画二巡目。
その製品がないときというのは、まずはあることによる効果が自分の中で目に浮かべ、
それが無い時を検討し、その点について極限を表現する。
あることによる幸せも、無い時の幸せもそのコピーを見たお客様が容易に想像できるかがポイントである。

業務。
バナー作成。
提出したものを添削して頂き修正。余白をとろうとこころがけて作成していたが、
白地なのでそのバナーの中で余白をとると背景も白地なので無駄に余白があるように見える。
完成し、提出。一安心。

WEBサイトデザイン 一部作成。
2つの図形に対して、同様のドロップシャドウをかけたら、それぞれ色が違うと同じシャドウでも異なるように見える。
目の錯覚?かならず俯瞰してみることが必要。

ロゴデザイン
サイトのコンセプト、その企業、業界のイメージに対して邪魔をしないフォントを検討。
色々調べると、「このフォントは柔らかく・・・」とイメージが文章で書かれているけれど
本当に・・・?と思ってしまった。
印象はそれぞれなので万人同じように見えることは難しいが、その中で「良い」ロゴを月曜日続き考えます。

コーディング
久しぶりにDreamweaverを触ったのでいささかの不安を覚えていたが、問題なくできて一安心。
コーディングは完成かできていないかがはっきり分かるので、より達成感があります。

実習生企画
アンケート回収。ありがとうございます。
リフレッシュ方法それぞれ違ってみていて発見がありました。

谷社長からの研修
「プロに無償で仕事依頼しては良いか、否か」
それぞれの意見を共有し、社長による見解を頂戴しました。
作成の対価は、「お金」「物(食、服etc)」「キャリア」「繋がり(人脈)」
そして「信用・信頼」。

仕事もそれ以外のことも、社会は詰まるのところ「人」ありきだと思います。
誰と仕事をするのか、誰と時間を過ごすのか。
「信用」される方法は人によると思いますし、信用したいと思う人の価値観もそれぞれだとは思いますが、
見る判断軸として強み(=私を表現するもの)が転職活動において必要になってくる理由なのだろうなと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください