WEBデザインを学んでから生活の中で注目するようになったこと。
オフィス街の定食屋さんを散策
事前にいくつかの定食屋さんを聞いていたのですが、このあたりの土地勘がないので、遠くまで歩いていくと帰ってこれなくなりそうです。
少しずつ開拓していきます。
お昼休みも限られてますし、無理せず食事にありつきたいです。
同じサラリーマン風の方と同じ方向を歩いて探索します。
いろんなお店を巡りながら思うことは、
お店の推しメニューは他のメニュー名に比べてフォントが大きく、下線を引いたり、太字にしたりしています。
洋食屋だと丸ゴシック、和食だと明朝体が使われている気がします。
イメージしやすく、すぐに目につくような配置になっています。
学校で習った視線誘導の工夫がすでに行われているのですね。
写真がなくても文字だけで気になってしまい、お店に吸い込まれてしまいます。
デザインのときはこういう基礎的なことからしっかりと身に着けなければと思いました。
ポスター制作に取り組む
canvaを使ってポスター制作に取り掛かることになりました。
ターゲット層を決めて、デザインを決めて、目標とゴールを決めます。
デザインは頂いた参考のデザインテンプレートから近いイメージを選びました。
そして、自分で考えていたレイアウトのイメージに近づけます。
さらに、必要事項を参考サイトから情報収集し、整理して並べます。
作業して気が付いたのが、フォント選びが苦手だということ。
こういう時にお店のメニューを書いている人はすごいなと思います。
なんとか、1案はだいたいできました。
あとは全体のバランスとあしらいでしょうか?
明日、もう一度見直しとバランス調整をして、2案目に取り掛かりたいと思います。