大寒腹筋中

こんにちわ。

実習生の坂本です。

今日で・・・8日目です。

大寒ですが全く寒くない日です。

いま、サイトのデザインを恐る恐るさせていただいています。

構成能力をもっと鍛えねばならないのだと、思いました。

仕事を行う上で、段取りは重要です。

サイトをつくるのに一番いいワークフローを模索できたらな、と考えています。

まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

先日、「アバター」という映画を観てきました。

http://movies.foxjapan.com/avatar/

映画業界は3D化を進めていっているようです。

噂によると現在のような映像媒体はいつかなくなる、なんてことも聞いたことがあります。

完全立体映像で映画やテレビを観る日がいつかやってくるのでしょうか。

人間の感覚はどんどん進化していくものなのですね。

「アバター」は足の不自由な主人公がアバターという借り物の体に精神を連結させ、

自由な体を手にいれます。連結させているときは自在に世界を動き回ることができるのです。

アバターとは「自分の分身」という意味があります。

ネットの世界ではブログの横に表示させている方をよく見ますが。

あれも自分そっくりにデザインする分身ですね。

借りの体で奔放に動き回る主人公は、だんだん現実と夢の境目がわからなくなってきます。

精神性が開放される、アバターの自分を自分らしく思うようになってくるのです。

インターネットの世界でも、ネットの自分と現実の自分は違うことが多い気がします。

あるいは、新たな自分の一面を発見する、と言うのでしょうか。

ネット世界と現実世界のバランスをわたしたちはこれからどのようにとっていくのか、

認識していくのか。

そんなことを考えてしまいました。

一覧へ戻る