本日は実習4日目です。
ここに来るまでの降りる駅が慣れないので、降り過ごさないかソワソワしながら電車に乗っている毎日です。
さて本日は、実習生企画の案を考えることに時間をいただきました。
学校をを卒業してからずっと販売職に勤めていた私にとって、1日デスクに座って作業することが初めてのことです。
職業訓練校では、1時間に1回10分の休憩時間があるもので・・・(学生の時のようです!)
強制的に席から離れ、パソコンの画面から離れる習慣があった今、実際に働く環境では全て自分でコントロールする必要がある。
当たり前ですが!誰かがタイミングを教えてくれるわけではありません。
もちろん自分で考え行動するということは、今までの働いてきた経験上当たり前のこと。
ただ、このお手洗いに行くタイミングなどは今までとは違うので、ひとりソワソワしています。
先日のブログにも綴ったように、「時間を決めて集中する」ということはとても大事なことだと感じています。
今日は時間を決めて作業をするメリットを考えてみました。
たくさんありますが、その中でも私がこれは!と思うものを3つご紹介したいと思います。
①タスクの先延ばし防止
⇒時間を決めて作業することで、タスクを後回しにすることを防ぎ、作業を進めることができる。
私の中ではあるあるですが、「夏休みの宿題は最終日に!」というタイプでした。
これではいけない!と変われたのは学校を卒業して就職してからでした。
仕事とは、一人で行うものではないということ。会社に属していれば、必ず誰かと一緒に仕事を進めているということ。
一人でしているようで、一人ではないこと。ここを感じた時、意識できるようになったことを思い出しました。
②自己成長
⇒時間を意識して作業をすることで、自己管理能力が向上し、自己成長につながります。また目標達成への意欲を高めることができる。
私自身も常に成長したい!という思いでここまでやってきました。
成長といってもなかなか目に見えるものではなく、私自身に嫌気がさすことの方が多いです。
でも、作業の完成は目に見えるもの。
決められた時間通りにできたのか、この行程をどう工夫できたのか。
など、振り返りをすることでさらなる自己成長につながると考えます。
③プライベートの充実
⇒時間を有効活用することでプライベートの時間も確保でき、生活全体の質が向上する。
私は仕事が好きです!
でも、同じくらい好きなこともあります。
人として生まれた以上、1日24時間と決められており、寿命もある程度は決まっています。
私の人生最高だった!!!とおばあちゃんになったときに思いたい。
そんな気持ちでいると、仕事もプライベートも大事!と、いつしかそんな考え方になりました。
なので、どちらも全力でやり切りたい。
一日、一時間、一分、一秒を大事にしたい、そんな気持ちで日々過ごしています。