SYの実習ブログ8月度6日目

秋分を迎えた昨夜は、夜の虫の声が変わっていることに気づきました。
日中はまだまだ暑い日が続きますが、秋の入口を感じて少しホッとしました。

さて本日は実習6日目となりました。

昨日は社内のポスター作成をご依頼いただき、作成した作品に今朝フィードバックを頂きました。

事前に聞いていた情報なのに、実際に作り始めるとその大事なことが抜け落ちていたことです。

誰の為のデザインなのか

ここがとても重要でした。

ただ完成すれば良いというわけではないということ。

誰にどんなメッセージを届けたいのか。

これこそが、実際に現場でお仕事をされているからこそのフィードバックでとても勉強になりました。

私の苦手と感じているところをご指摘いただきました。

分かっていてもなかなか改善しきるのは難しいと感じているので、プロの皆さまに直接ご指導いただける機会がとてもありがたいです。

そしてそして、なんと!2本目の作成依頼がありました。

頂いたフィードバックをもとに、さらに時間のスピードも速めて作成するミッションをいただきました。

なんとか昨日よりも少しだけ早く仕上がりました!

こうして、改善を繰り返しながら成長していきたいです。

 

今日は改善を繰り返すと“身に付く嬉しい力”を3つご紹介します。

問題解決能力
⇒「現状をより良くする」こと。常に問題点を見つけ、解決策を考える力が養われる

失敗と課題は成長のチャンス!

観察力と分析力
⇒小さな改善を積み重ねることで「続ける力」や「改善の習慣」が自然と身に付く

一つ一つは小さくても気付いたら大きな成果に!

柔軟性・適応力
⇒状況に応じてやり方を変える必要があるので、固定観念にとらわれず柔軟に考える力が身に付く

年齢を重ねるごとに固定観念というおばけに取りつかれているきがしていたので、おばけ撃退には得策!

訓練校の授業では学べないことが現場にはたくさんあると改めて感じています。
この1ヶ月でどこまで成長できるか、毎日が私自身との戦いはまだまだ続きます。

それでは明日からは会社がお休みの為、皆さまと同様出社は一旦お休みです。
その間もラジオ体操で身体をケアしつつ、また再来週から頑張ります!

一覧へ戻る