SYの実習ブログ8月度9日目

朝の出勤時、影を歩くと涼しく感じるのはやっぱり秋なのかな~と季節を感じた今朝でした。

 

さて、本日は実習生企画をメインに取り組む時間を頂きました。

アイデアが浮かんでも、なかなか言葉に出来なかったり、デザインに落とし込めなかったり。

言語化の大事さを改めて痛感した9日目でした。

ちなみに私の前職は、販売員でした。

お客さまとお話しをしながら、何をご提案するのかを考えていました。

どんなものが好きなのか?

生活スタイルは?

この方の喜びポイントは?

etc・・・

常に全神経を集中させていました。

 

今はなんということでしょう!

画面(パソコン)に向かって一人ごとのように話しかけています。←もちろん声には出していません!笑

しかし、いくら話しかけても返答はなし。既読スルーというのに近いような気がします。

※AIに話しかけると返事はありますが、それ以外の時です

いくらAIが発達しても、必要な時はもちろん頼りになりますが、自分の頭も使わないといけない

AIに話しかけるにも、どう話しかければ良いのか分からない時があります。

やっぱり語彙力は大事です。言語化が大事です。そしてここでやっと、AIがとても役に立つと感じます。

 

今日は言語化を鍛えるための3つの作戦をお伝えします。

1.自分の内面を観察する
まずは気づくこと。
私は、何を感じた? なぜそう思った? どこに違和感がある?
これをメモや日記に書き出すこと。少しずつ感情を細かく観察して言葉に変換する練習になります

2.語彙を増やす
適切な言葉を知らないと、言語化は難しい。
読書(エッセイ、小説、対話本)をする、他人の表現をマネする

3.アウトプットする
言語化は「人に伝えること」で磨かれる。まさに、これが一番大事かもしれません。
最初から上手く伝えようとしなくて良い。これは先日ののブログでも記載しましたが、
続けるコツと同じですね。

 

日々、言語化を鍛えるタイミングはたくさんあります。
なんとなく、ではなく意識的に取り組むことでトレーニングになりそうです!

このブログも言語化トレーニングのひとつ。

最終日まで、私のトレーニングにお付き合いいただけると幸いです。

一覧へ戻る