インプットとアウトプット
インプットの為に毎日必ず映画を1本見ています。
娯楽要素ももちろんのこと、この作品は何が言いたかったのか
その為にどんなアプローチで伝えているのかを考えることで多角的視点や柔軟性
が養えると思っているからです。
しかし、私が目指そうとするところはアウトプットが物凄く大事だなと思っています。
今までやってきていないからこそ質より量にこだわり、期間内に終わらせることが
重要なのではないかと感じています。
指導して頂けるこの環境で少しでも見てもらう回数を増やすことを意識しています。
引き続きWF制作中
お疲れ様です。Yです。インターンシップ10日目です。
先日、ご指導頂いたことを踏まえて
①情報を整理し分析を行う。
ペルソナを設定したユーザーの課題を解決でき尚且つ
クライアントの価値や魅力(強み)を伝えれているか?・自分でも納得できるのか?
参考サイトを見直して何か所か修正はできました。
ここで大事なことは論理的に構造できているのかが重要なのかと思いました。
ユーザー視点に立つことで見えなかったことが見えてきました。
②これを見たコーダーにちゃんと伝わるようにする
感覚的要素が強い私にとって、まさに訓練ではあるのですが
テキストを入れてわかりやすくするなどしていく
まだ全てできていないので明日も引き続き作業していこうと思います。
Blogを書き始めて
実習Blogを書かせていただき10日目ですが
自分の弱みや課題がすごくわかるようになってきており
一日の振り返るというのを文字としておこすことにより
こんなにも理解出来ていくものなんだなと感じます。
私も若くないので以前に比べて”忘れる”というものが
早まっている気がします。ですので、メモ書きと同様に
振り返るということもBlogを通じて出来てよかったと思っています。
明日も引き続き頑張ります!